葬儀後のお手続きと相続についてのハンドブック
Free Materialsいざという時、ご葬儀後のお手続きに悩まないために
葬儀後のお手続きと相続についてのハンドブック

- 相続後の主な手続き チェックリスト
- 用意する書類一覧
- 非課税財産について
- 遺産に係る基礎控除について
- 相続税計算のしくみ・速算表・早見表
- 相続税申告の期限とスケジュール
「ご葬儀後のお手続きと相続についてのハンドブック」は、ご遺族さまがすぐわかる、すぐ使える、書き込める冊子です。
相続や税法等に関する知識をお持ちでなくてもハンドブックに沿って行動していただければ前へ進めるよう編集しています。
遺産の相続をスムーズに進め、相続人間のトラブルを回避するためにぜひお役立てください。
ハンドブックをご希望の方は下記フォームよりお気軽にお申込みください。
ご遺族さまの戸惑い、混乱を少しでも減らすために
税理士法人益子会計では長年相続に関するお手伝いをさせていただいてまいりました。
ご葬儀後、悲しみが癒える間もなく諸手続に対応しなくてはならないご遺族さまのお役に立つことを願い、いざという時に悩まないために、ご葬儀後のお手続きと相続についてのハンドブックを制作いたしました。
ご遺族さまのためのわかりやすいパンフレット。
いざという時すぐ役立てていただける具体的な内容です。
「ご葬儀後のお手続きと相続についてのハンドブック」は、当法人が多くのご遺族さまのご相談に対応してきた経験・実績と、「相続専門税理士」としての知見を生かして編集しました。
ご遺族さまにとって必要なこと、重要なことを具体的に網羅し、ご葬儀後の行動にすぐ役立てていただけるよう、わかりやすく簡潔にまとめております。
当面、葬儀とは無縁だが、今後、相続が発生する可能性があるという方にとっても有用な内容です。
大切な遺産を円滑に相続するために
ご遺族がしなくてはいけないことがあります。

ご遺族の方々には、ご葬儀の直後から大切な役割が待っています。
お亡くなりになった方の名義を継続して使うことはできませんし、遺産の取り扱い、「相続」の発生などに関し、適切な対応をしなくては、相続人の間で予期せぬトラブルや後悔のタネになりかねません。
しかも各手続きには期限が定められています。
ご葬儀が終わると同時にスタートするのが相続。ご遺族さまがしなくてはならないこと、実はこんなにたくさんあるのです!
- 死亡診断書の取得
- 葬式費用の整理
- 世帯主変更届出の提出
- 死亡届出の提出
- 公共料金等の契約者名義変更
- 火葬許可証の取得
- 葬祭費の役場への請求
- 高額療養費の請求
- 年金の手続き
- 生命保険金の受給手続き
- 故人の所得税の準確定申告(故人が事業主等の場合)
- 事業承継(故人が事業主等の場合)
- 医療費控除
- 相続税の算出
- 相続税の申告
- 相続の放棄・限定等に関する手続き
残された方々がこれからの長い時間をしあわせに、笑顔でお過ごしになるために、早い時期に必要な情報を正しく知り、無駄のない行動をお取りになることはとても大事です。
「ご葬儀後のお手続きと相続についてのハンドブック」は、ご遺族さまの目線でまとめています。ページに沿って進めるだけで書類準備や手続きのストレスやお悩みを減らしていただけることでしょう。
加えて、相続専門税理士である私どものノウハウとアドバイスをお役立ていただければ、より少ない労力でお手続きを円滑に進めることができます。ご心配や不安をお持ちなら、悩むよりまずご相談を。ぜひお気軽にご連絡ください。